Author:きょん
水泳部時代から、海に魅了され、ボディーボード、シュノーケルなどで遊んでいるうちに、気が付いたらダイバーになってました。
まだまだへっぽこダイバーながら、伊豆の神子元を中心にダイビングを楽しんでいます。好きなのは外洋の海と大きな生物です。神子元でもいろいろ遭遇しました♪
2014年の尾瀬をきっかけにはまったハイキングや登山の記録もたまにさせていただいております。
東京在住、会社員と主婦を両立し、夫と雑種猫2匹と暮らしています。
★ランキングに参加しておりますので
よろしければ、ポチっとお願いいたします↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
♪今まで潜った本数:575本
※( )内は本数です。
【OWTD】
★サイパン
・SUGAR DOG (2)
・LAU LAU BEACH (1)
・沈船 (1)
【ADOWTD】
★真鶴
・琴が浜ビーチ(2)
★熱海
・沈船(1)
・小曽我洞窟(1)
【FUN DIVE】
★サイパン
・B-29(1 )
★バリ島・ヌサベニタ
・クリスタルベイ(6)
・SD(2)
・マンタポイント(1)
・SMSマンタ(1)
・トヨパカ(1)
・ブユク(2)
・PEED(1)
・レンボンガン(1)
★インドネシア・メナド
・オデッセイワン(1)
・メインランド アヴェ(1)
・レクアン(2)
・レクアンⅡ(1)
・レクアンⅢ(1)
・ブナケンティモール(1)
・ポシポシ(1)
・ポシポシⅡ(1)
・フクイポイント(1)
★フィリピン セブ島
・ヒルトゥガン島 (1)
・オランゴ島 タリマ(1)
・ブルーウォーターホテル前~
コンティキ(1)
・タンブリ・
フィッシュフィーディング(1)
★フィリピン ボホール バリカサグ島
・ブラックフォーレスト(4)
・Rudy's Rock(3)
・サンクチュアリ(1)
・Alona Beach House Reef(4)
★フィリピン モアルボアル
・オスロブ ジンベイポイント(1)
・スミロン島サックサンクチュアリ(1)
・スミロン島ガードハウス(1)
・ペスカドール島カテドラルケイブ(1)
・ペスカドール島サウス(1)
・ペスカドール島
コンゴサンクチュアリ(1)
★カパライ
・マンダリンバレー(3)
・ミッドリーフ(1)
★シパダン
・バラクーダポイント(1)
・ミッドリーフ(1)
・サウスポイント(1)
・タートルパッチ(1)
★マブール
・クロコダイルレイヤーズ(1)
・リボンバレー2(1)
★ヤップ
・ココロ(5)
・コト(1)
・マンタリッジ(1)
・バーディゴ(1)
・だいすけスペシャル(1)
★石橋
・石橋ビーチ(2)
★根府川
・根府川ビーチ(2)
★真鶴
・琴が浜ビーチ サザエ根(1)
★福浦
・福浦ビーチ(2)
★伊東
・新井の浜(1)
・白根南(1)
★熱海
・沈船(1)
・ソーダイ根(1)
★初島
・フタツネ(60)
・イサキネ(10)
・ニシマト(4)
・ヤンバダ(3)
・ヤグラ2・5(2)
★伊豆海洋公園
・砂地 (5)
・一の根 (7)
・1・5番(1)
・二の根(2)
・ブチマチ(1)
★富戸
・ヨコバマ(9)
・マエカド(1)
★大瀬崎
・湾内 (9)
・岬先端(1)
・一本松 (4)
・柵下(5)
・大川下(1)
★井田
・井田ビーチ(2)
★安良里
・黄金崎ビーチ(14)
・沖の根(4)
★雲見
・牛着岩(5)
・黒崎(1)
★田子
・外海 フト根(5)
・外海 田子島裏(1)
・外海 沖の島(1)
・湾内 白崎(4)
・湾内 弁天島(1)
★神子元
・ジャブ根(29)
・カメ根(164)
・ハシゴ段(6)
・ブダイ根(5)
・青根(23)
・江の口(39)
・三ツ根(3)
・白根(10)
★利島
・亀石(2)
・鵜渡根島(1)
★中木
・塔島(3)
・羽山(1)
★波勝崎
・弁慶(1)
・三か島(1)
★妻良
・平島(2)
★三宅島
・大久保浜(1)
・釜の尻(1)
★伊戸
・沖前根(2)
★沖縄本島
・慶良間 黒島北(2)
・チービシ ナガンヌ北(2)
★石垣島
・ビックマウンテン(1)
・竜宮の城(1)
・スカシの根(2)
・フォレスト(1)
・川平石崎マンタスクランブル(1)
・川平マンタシティ(2)
・荒川ロックレイク(1)
・荒川ヨスジの根(1)
・米原南(1)
・米原Wリーフ南(1)
★与那国島
・海底遺跡(1)
・赤土沖(2)
・西崎(5)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
<< 4月26日金曜日のジョギング | ホーム | 4月24日水曜日のジョギング >>
ドルフィンスイム羨まし~。ってドライでできるんですか~?
自分はまだやったこと無いっていうか、去年の御蔵島が荒れ荒れで船の上から眺めて終わっちゃったので、羨ましすぎです。
ASSHIGONTA 様
御蔵島に行ったのに、入れなかったんですね!
それは残念…。
外洋で流れもあるので、荒れると難しいでしょうね~。
って私も一度しか行ってません。
海遊社の方が、ドルフィンだけでもウェットでやっても良いのでは?とアドバイスを頂きました。
温水シャワーのあるクルーザーなので、両方持って行くことにします♪
本当は、ロクハンを痩せてから作る予定だったので、この機会に作れば良かったな~と後悔してます。
もうちょっと痩せてから…なんて言っていたのが災いしました。
ブログ楽しみにしています♪
私ドルフィンスイムとマンタが夢です~♪
nohohon様
行ったことのない場所に行く計画ってわくわくしますよね!
それは距離に関係ないのかもしれません。
なぜか??海外に行く予定より楽しみなんです♪
イルカにあえるよう、お祈りし続けますね!
nohohon様のご自宅からはイルカに遭えるような海は、能登島になるのかしら?
マンタはやはり石垣島ですかね~。
ドライはちょっとつらいのではないでしょうかねぇ?ロクハンが快適と思いますが、どちらにせよ浮力がすごいので、潜ってもすぐ浮いちゃうし、ウェイト禁止のルールだったとしたらほとんど水面で見下ろすだけになっちゃいそう。。。水中でイルカと一緒に泳いでブルーのグラデーションをバックに写真撮るのは辛そうですね。。。なので、水温20℃以上でそんな長時間じゃなければウェットにインナー着れば興奮のあまり寒さなんか吹っ飛んじゃうと思います。上がったらシャワーへ直行して暖かい飲み物ですね!
ドルフィンスイム。
利島面白いみたいですね。
行きたいなあ。
報告楽しみにしてます!
のんべぃ様
平日ですが、皆で??行きましょう!
290のガイドさんがFBで温水シャワーもあるし、ドルフィンの時だけウェットにしては??と仰ってくださったんでドライと両方かな??と思ってます。
ですが昨年のログを見ていると水温17度でウェットとフードべストで潜ってましたので行けるかな??
ロクハンの発注間に合いませんでした…!
pullpullpull様
利島は未開の地なので、わくわくします!
ダイビング中にイルカが見れるかもですね~。
pullpullpull様も海への復帰をしたら、今年こそ290で一緒になれたら楽しいですね~。
利島については、行く前にもコラムにすると思いますので、また遊びに来てくださいね♪
しかも日帰りですね。翌日、仕事ダイジョウブかな~
そこが悩みどころです。。。
17度でウェット?そりゃすごい!
それならなおさらウェットがいいですよ。
ドライじゃ姿勢保つのも一苦労なのではないですか?
(着たことないけど。。。)
5/21なら20度はあるでしょう。
しかもドルフィンは浅瀬だし。
そうそう、調べましたが、ドルフィンは
水深5m程度で浅いのでウェイトはOKみたいですね。
のんべぃ様
翌日の仕事のこと…まったく考えてなかったです。
中々ハードスケジュールかもしれませんが、1本のダイブタイムが短いので大丈夫かな??と思ってます。
なので水温もどうにかなれば、すでに5mmが3mmになってしまっている穴のあいたウェットですが頑張ってみます。
想像すると寒そうですね…。
黒潮の接近を祈るしかなさそうです。
ロクハンがもし間に合ったとしてもウェイト10kg位付けないと沈まないですよね。
ドルフィンは今回で2回目なのですが、ウェイト禁止の場所もあるんですね。
必ず付けられるのかと思いました!
神子元では今年初ハンマーもガイドさんだけでしたが見れたみたいですよね!
水深がかなり深いので(場所によっては100m以上?)
何かあったとき自然と浮いてくるようにという理由です。
イルカは利島も御蔵島も調べましたがウェイトOKですね。
ちなみに、モルジブのジンベエスイムではかなり深いはずの場所
でしたが3mmウェットに1~2kgのウェイトはOKでした。
(尾びれで叩かれて意識失って水飲んだら沈むので、捜索しても
深すぎて行方不明ということで処理され、タイガーシャークや
ブルシャークのエサになるんだろうな~と思いながらも
激写してましたけど・・・ ^^;
のんべぃ 様
深場でウェイトを付けるのは確かに怖いですものね~。
いざとなったらウェイトを捨てるしかないし…。
御蔵島は水深10~15M位の場所だったと記憶してます。
水面から水底が見えてました!
ジンベイスイムも一度はやりたいですね!
コメントの投稿